上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- (--) --:--:-- | スポンサー広告 |
Trackback(-)
Comment(-)
先日に引き続きバルブのLED化です。
今回はリアのウインカー球をLED球に交換してみました。
そのまま交換したのではウインカーがハイフラッシャーに
なってしまいますので、LED球と並列接続で6Ωの抵抗を取り付けました。
これでとりあえずハイフラは無くなりましたが、以前の球より
ちょっと暗めになってしまいました。
色々なタイプのLED球があるので、球によって配光特性もいろいろありますし、リフレクタとの相性もあったりするようです。
この辺はある意味試行錯誤ですね。
フロントのウインカーも交換しようと思いましたが、車両側配線がランプユニットにカプラーオンになっており、ランプユニット内部で各端子に配線がされていたのでとりあえず見送りです。
ちなみに正規輸入のエスカレードの配線(車幅灯・ウインカー・テール・ストップ関係)は日本の保安基準に適合するように配線加工がされていました。
当面の課題はフロントのウインカーとサイドウインカーのLED化です。
--------------------------------
先日施工したテール&ストップ球のLEDですが、一部配線加工をしてみました。
●LED球 ○ハロゲン球
テールランプの点灯状態
(標準状態)
昼 夜
●点灯せず ●テール
○ストップ ○テール&ストップ
●ウインカー ●ウインカー
(配線加工後)
●ストップ ●テール&ストップ
○ストップ ○テール&ストップ
●ウインカー ●ウインカー
一番上をストップ点灯にしてみました。
最終的には
昼 夜
●ストップ ●ストップ
●ストップ ●テール&ストップ
●ウインカー ●ウインカー
にしたいと思っています。
一番の問題は光量低下による視認性低下と、
テール&ストップの光量差の改善ですね。
今回はリアのウインカー球をLED球に交換してみました。
そのまま交換したのではウインカーがハイフラッシャーに
なってしまいますので、LED球と並列接続で6Ωの抵抗を取り付けました。
これでとりあえずハイフラは無くなりましたが、以前の球より
ちょっと暗めになってしまいました。
色々なタイプのLED球があるので、球によって配光特性もいろいろありますし、リフレクタとの相性もあったりするようです。
この辺はある意味試行錯誤ですね。
フロントのウインカーも交換しようと思いましたが、車両側配線がランプユニットにカプラーオンになっており、ランプユニット内部で各端子に配線がされていたのでとりあえず見送りです。
ちなみに正規輸入のエスカレードの配線(車幅灯・ウインカー・テール・ストップ関係)は日本の保安基準に適合するように配線加工がされていました。
当面の課題はフロントのウインカーとサイドウインカーのLED化です。
--------------------------------
先日施工したテール&ストップ球のLEDですが、一部配線加工をしてみました。
●LED球 ○ハロゲン球
テールランプの点灯状態
(標準状態)
昼 夜
●点灯せず ●テール
○ストップ ○テール&ストップ
●ウインカー ●ウインカー
(配線加工後)
●ストップ ●テール&ストップ
○ストップ ○テール&ストップ
●ウインカー ●ウインカー
一番上をストップ点灯にしてみました。
最終的には
昼 夜
●ストップ ●ストップ
●ストップ ●テール&ストップ
●ウインカー ●ウインカー
にしたいと思っています。
一番の問題は光量低下による視認性低下と、
テール&ストップの光量差の改善ですね。
スポンサーサイト
| HOME |